壁塗りへの道 ~壁塗りは一日にして成らず~
3月の終わり。
大学3年生の高松先輩の呼びかけで、大学生3名と、今年卒業の新大学1年生5名が集まり、毎年恒例の教室大掃除をしてくれました。
教室の壁をはじめ、床、窓、廊下、階段をぴっかぴかに。みんなありがとう!五島先生特製のカレー、美味しかったですね。
4月。
壁の補修と、マスキングテープ張り。この地味な作業、実はとても大変。トータルで何時間かかったかわかりません。でも少しずつ、パディントンのR先輩が黙々と作業をこなしてくれました。休みの日をを丸一日使って、先生たちで壁の補修も行いました。
5月1日から5月5日。
卒業生有志と先生で、(念願の!)壁塗り作業です。
・・・写真を撮り忘れた!!!ということで、これは再現の写真です。
パディントンのR先輩とジャガーのD先輩。こんな感じのチームプレーで美しく仕上がりました。
二人の作業をみた大学院生のことば
「チームプレーで粛々と作業を続ける二人。冒し難い雰囲気で、まるで職人」


さらに、木枠の部分も塗ることに。


こうして、無事壁塗り完了しました。

遠くは金沢からかけつけてくれた先輩もいました。
手伝ってくれた先輩たち、本当にありがとうございました!
(MASAMI)
3月の終わり。
大学3年生の高松先輩の呼びかけで、大学生3名と、今年卒業の新大学1年生5名が集まり、毎年恒例の教室大掃除をしてくれました。
教室の壁をはじめ、床、窓、廊下、階段をぴっかぴかに。みんなありがとう!五島先生特製のカレー、美味しかったですね。
4月。
壁の補修と、マスキングテープ張り。この地味な作業、実はとても大変。トータルで何時間かかったかわかりません。でも少しずつ、パディントンのR先輩が黙々と作業をこなしてくれました。休みの日をを丸一日使って、先生たちで壁の補修も行いました。
5月1日から5月5日。
卒業生有志と先生で、(念願の!)壁塗り作業です。
・・・写真を撮り忘れた!!!ということで、これは再現の写真です。
パディントンのR先輩とジャガーのD先輩。こんな感じのチームプレーで美しく仕上がりました。
二人の作業をみた大学院生のことば
「チームプレーで粛々と作業を続ける二人。冒し難い雰囲気で、まるで職人」


さらに、木枠の部分も塗ることに。


こうして、無事壁塗り完了しました。

遠くは金沢からかけつけてくれた先輩もいました。
手伝ってくれた先輩たち、本当にありがとうございました!
(MASAMI)
スポンサーサイト
夏休みには、教室以外の壁も塗るということなので、その時はぜひ声をかけてください。
最後に五島先生のとってもおいしいパスタ、ごちそうさまでした。急いで帰ったので、暖かいうちにいただくことができました。(藤田先生のうまい棒も全部いただきました♪)
ではまた。